節分壬生寺炮烙納


データ番号006_2
作者名江馬務(えまつとむ)
解説きさらぎの始めになりぬれば節分とてあり。節分は立春の前日をいへり。いにしへ師走晦日の夜、宮中にて唐土のてぶりに倣ひ、追儺の御儀を行はさせられ、大舎人方相氏となり、黄金四目の面を被り、矛盾を持ちて鬼を追ひ、来む年の幸福を祈り給ひけむを、室町時代(むろまちじだい)には此の御儀漸く廃れ、節分に豆を撒きて鬼を攘はるることとなり、此の風やがて武家民間に移りぬ。蓋し豆は支那六朝時代の追儺に五穀を播灑せしことの名残にて、後世も彼我共に除魔のよすがとして行はれしなり。されば節分の夜は上下「福は内、鬼は外」と大呼して豆を撒き、又自己の年齢数若くはそれに一個を増しし豆を、銭を加へて姓名を認めし紙にて包み地蔵に献じ、街を呼ばはり歩く厄払に渡して九千載の東方朔をあやかり、厄をさらりと西の海ならぬ賀茂川(かもがわ)の底に沈めしむるもをかし。殊に壬生(みぶ)の地蔵には、豆を炒る炮烙におのが姓名あるは年齢干支男女の別を書きて錢と共に納め、災厄を免れむとするてぶりあり。此日終日境内人をりて寸地を余さず、寺にてはこの炮烙を壬生狂言炮烙割にて全部割り、新陳代謝のことわりを示すもをかしや。その破片又疫病除に効ありとて、持ち帰る人多きも廃りもののなき世ぞかし。