季語検索
<
50音
検索結果一覧>
| No |
季語 |
読み |
濁音なし |
現代仮名遣い |
| 1 |
追儺 |
つゐな |
つゐな |
ついな |
| 2 |
清明 |
ツイミヤア |
ツイミヤア |
ツイミャア |
| 3 |
司召 |
つかさめし |
つかさめし |
つかさめし |
| 4 |
月 |
つき |
つき |
つき |
| 5 |
椄木 |
つぎき |
つきき |
つぎき |
| 6 |
月の家燒き |
つきのいへやき |
つきのいへやき |
つきのいえやき |
| 7 |
月の出を拜す |
つきのでをはいす |
つきのてをはいす |
つきのでをはいす |
| 8 |
月見 |
つきみ |
つきみ |
つきみ |
| 9 |
月見草 |
つきみさう |
つきみさう |
つきみそう |
| 10 |
土筆 |
つくし |
つくし |
つくし |
| 11 |
蛁蟟 |
つくつくぼふし |
つくつくほふし |
つくつくぼうし |
| 12 |
佛掌■ |
つくねいも |
つくねいも |
つくねいも |
| 13 |
突羽子 |
つくばね |
つくはね |
つくばね |
| 14 |
衝羽根朝顏 |
つくばねあさがほ |
つくはねあさかほ |
つくばねあさがお |
| 15 |
突羽根の花 |
つくばねのはな |
つくはねのはな |
つくばねのはな |
| 16 |
筑摩祭 |
つくままつり |
つくままつり |
つくままつり |
| 17 |
鶫 |
つぐみ |
つくみ |
つぐみ |
| 18 |
鶫を食ふ |
つぐみをくふ |
つくみをくふ |
つぐみをくう |
| 19 |
黄楊の花 |
つげのはな |
つけのはな |
つげのはな |
| 20 |
津島祭 |
つしままつり |
つしままつり |
つしままつり |
| 21 |
蔦 |
つた |
つた |
つた |
| 22 |
蔦の若葉 |
つたのわかば |
つたのわかは |
つたのわかば |
| 23 |
王孫 |
つちばり |
つちはり |
つちばり |
| 24 |
霾 |
つちふる |
つちふる |
つちふる |
| 25 |
恙病 |
つつが |
つつか |
つつが |
| 26 |
躑躅 |
つゝじ |
つゝし |
つつじ |
| 27 |
躑躅の衣 |
つゝじのころも |
つゝしのころも |
つつじのころも |
| 28 |
筒鳥 |
つつどり |
つつとり |
つつどり |
| 29 |
葛藤 |
つゞらふぢ |
つゝらふち |
つづらふじ |
| 30 |
苞入 |
つといり |
つといり |
つといり |
| 31 |
衝突入 |
つといり |
つといり |
つといり |
| 32 |
黄麻 |
つなそ |
つなそ |
つなそ |
| 33 |
綱貫 |
つなぬき |
つなぬき |
つなぬき |
| 34 |
綱曳 |
つなひき |
つなひき |
つなひき |
| 35 |
角組む荻 |
つのぐむをぎ |
つのくむをき |
つのぐむおぎ |
| 36 |
椿 |
つばき |
つはき |
つばき |
| 37 |
椿挿す |
つばきさす |
つはきさす |
つばきさす |
| 38 |
椿の實 |
つばきのみ |
つはきのみ |
つばきのみ |
| 39 |
椿祭 |
つばきまつり |
つはきまつり |
つばきまつり |
| 40 |
椿■ |
つばきもち |
つはきもち |
つばきもち |
| 41 |
津走 |
つばす |
つはす |
つばす |
| 42 |
茅花 |
つばな |
つはな |
つばな |
| 43 |
芽花流し |
つばなながし |
つはななかし |
つばなながし |
| 44 |
燕 |
つばめ |
つはめ |
つばめ |
| 45 |
燕歸る |
つばめかへる |
つはめかへる |
つばめかえる |
| 46 |
燕の子 |
つばめのこ |
つはめのこ |
つばめのこ |
| 47 |
燕の巣 |
つばめのす |
つはめのす |
つばめのす |
| 48 |
粒遊び |
つぶあそび |
つふあそひ |
つぶあそび |
| 49 |
粒芋 |
つぶいも |
つふいも |
つぶいも |
| 50 |
壺の口切 |
つぼのくちきり |
つほのくちきり |
つぼのくちきり |
| 51 |
壺燒 |
つぼやき |
つほやき |
つぼやき |
| 52 |
妻迎舟 |
つまむかへぶね |
つまむかへふね |
つまむかえぶね |
| 53 |
摘草 |
つみくさ |
つみくさ |
つみくさ |
| 54 |
紡初 |
つむぎぞめ |
つむきそめ |
つむぎぞめ |
| 55 |
冷たし |
つめたし |
つめたし |
つめたし |
| 56 |
爪蓮華 |
つめれんげ |
つめれんけ |
つめれんげ |
| 57 |
梅雨 |
つゆ |
つゆ |
つゆ |
| 58 |
露 |
つゆ |
つゆ |
つゆ |
| 59 |
梅雨明 |
つゆあけ |
つゆあけ |
つゆあけ |
| 60 |
梅雨穴 |
つゆあな |
つゆあな |
つゆあな |
| 61 |
梅雨雷 |
つゆかみなり |
つゆかみなり |
つゆかみなり |
| 62 |
露草 |
つゆくさ |
つゆくさ |
つゆくさ |
| 63 |
梅雨曇 |
つゆぐもり |
つゆくもり |
つゆぐもり |
| 64 |
露凝る |
つゆこる |
つゆこる |
つゆこる |
| 65 |
梅雨寒 |
つゆさむ |
つゆさむ |
つゆさむ |
| 66 |
露寒 |
つゆさむ |
つゆさむ |
つゆさむ |
| 67 |
露時雨 |
つゆしぐれ |
つゆしくれ |
つゆしぐれ |
| 68 |
梅雨空 |
つゆぞら |
つゆそら |
つゆぞら |
| 69 |
梅雨茸 |
つゆだけ |
つゆたけ |
つゆだけ |
| 70 |
梅雨出水 |
つゆでみづ |
つゆてみつ |
つゆでみず |
| 71 |
梅雨の山 |
つゆのやま |
つゆのやま |
つゆのやま |
| 72 |
梅雨晴 |
つゆはれ |
つゆはれ |
つゆはれ |
| 73 |
氷柱 |
つらら |
つらら |
つらら |
| 74 |
釣浮草 |
つりうきさう |
つりうきさう |
つりうきそう |
| 75 |
釣鐘人參 |
つりがねにんじん |
つりかねにんしん |
つりがねにんじん |
| 76 |
釣釜 |
つりがま |
つりかま |
つりがま |
| 77 |
吊忍 |
つりしのぶ |
つりしのふ |
つりしのぶ |
| 78 |
釣船草 |
つりふねさう |
つりふねさう |
つりふねそう |
| 79 |
釣堀 |
つりぼり |
つりほり |
つりぼり |
| 80 |
蔓梅擬 |
つるうめもどき |
つるうめもとき |
つるうめもどき |
| 81 |
蔓梅擬の花 |
つるうめもどきのはな |
つるうめもときのはな |
つるうめもどきのはな |
| 82 |
鶴ケ岡八幡宮の御璽頂き |
つるがをかはちまんぐうのごはんいたゞき |
つるかをかはちまんくうのこはんいたゝき |
つるがおかはちまんぐうのごはんいただき |
| 83 |
鶴岡祭 |
つるがをかまつり |
つるかをかまつり |
つるがおかまつり |
| 84 |
敦賀祭 |
つるがまつり |
つるかまつり |
つるがまつり |
| 85 |
蔓菜 |
つるな |
つるな |
つるな |
| 86 |
鶴の巣 |
つるのす |
つるのす |
つるのす |
| 87 |
鶴の■丁 |
つるのはうちやう |
つるのはうちやう |
つるのほうちょう |
| 88 |
落葵 |
つるむらさき |
つるむらさき |
つるむらさき |
| 89 |
蔓茘枝 |
つるれいし |
つるれいし |
つるれいし |
| 90 |
鶴渡る |
つるわたる |
つるわたる |
つるわたる |
| 91 |
槖吾の花 |
つはのはな |
つはのはな |
つわのはな |