[ 日文研トップ ] [ 日文研データベースの案内 ] [ データベースメニュー ]


[ 人名順 | 登場順 ]

人物名

人物名叡山源七 
人物名読み 
場所 
生年 
没年 

本文

源七はもと摂津国高槻の士たりしが、暴悪放埒により身をたつるに所なく、浪花に徘徊して馬卒となり、よからぬ業におきてはいたらずといふ所なし。其比娼婦に八重といふものあり、かしくと別名せり。それ兄を害して罪せらるゝ時、其馬の口を此源七とりけるが、何とか感悟しけん、道心おこり、妻も有けれど大坂にとゞめて、しのびて京にのぼり、神楽岡の知福院をたのみて居たりしが、或は四国の仏閣を廻らんとおもへば其日より暇乞て出ゆく。あるは大峰へ詣んと思へば即まうでつ。さて其山に断食して籠り、百日も五十日もありしことたびたびにおよぶ。其後親しき人に松尾氏なるが、日枝の山に詣るに伴ひて、俄に此山信仰になり、月には十四五度もまゐる。其比、知福院の住僧病て終られければ、松尾氏の紹介にて比叡の樺生谷大慈院に仕ふ。昼は木こり飯を炊きなど為べき態をし、夜は峰々谷々をめぐりて諸堂を礼し、曙には院にかへること一日も怠らず。山法師皆其名はいはず、仙人とよぶ。ある夜、横川の慈恵大師の廟に籠りし時、深更に空中より声して呼かけ、凡ソ行法は満るがよきや、欠るがよきや、ととひしかば、こゑを励して欠るがよきと答しに、さわさわと鳴リてあとは松風の声のみ也。又鞍馬に籠し時も同じ様なること有り。あるとしの春、俄に江戸をさして下り、速にかへり登りたれば、人々何の用なりしと問しに、上野法満院僧正は世に大徳の人なれば、今極楽世界に僧正の宮殿をまうけたまふ。此秋某ノ月往生ましまさんなれば、此ことをしらせんとておもむきしなりといふ。例の仙人が何をかいふとうけがふ人もなかりしが、果して其月日、此僧正遷寂し給ふ故、何としてしりけるぞと問へど、唯笑ふていはず。又或ル時、武者小路実岳卿、讃岐象頭山に代参を立んと仰給ふを、故ありて此男承りてまゐり、日を経て帰りける時卿御対面あり。此ごろの労を謝し給ふて、絹、こがねなどかづけ給へるに、口に煙管をくはへながら取て戴き、やがてかゝるものはうけ奉らずとてかへし参らす。いかやうに宣へどもうけざれば卿も甚奇とし給ふ。又ある山僧、一説、即大慈院也と。 常に膳に臨ミては塩梅のよしあしむつかしくいふ人あり。其折から行かゝりて眼をいからして、凡僧家のものは食をはじめ、何によらずみな仏ノ物也。とかくいはず参り給へといひければ、彼僧も其理に伏し、物好みふつに止られしが、後に鈴声山の律師となり、終りをよくせられし。常に此男よく諌くれたりと悦び給ひしとかや。又一時日枝ノ山のれんげつゞじ盛なるを多折て一荷に担ひ、上今出川新地といふより、二条、四条の街にいたり、娼家の遊女に一枝づゝ与へて行。何の意といふことをしらず。浅ましき世をわたるものに善縁を結ばしめんとにやあらん。かくて年ごろへていかゞ思ひけん、入定したきよしをいひけれど、心得がたきことなればとかくいひなだめて過しけれど、頻に催しければせんかたなく、さらば病死と披露せんとて、穴を掘せ、日をゑらびて密に法事をなし、すでに時刻いたりぬるに、其わたりに見えず。さればこそよしなきこといひ出て、せんかたなく身をかくしたるにやあらん。されどもまづさがし見んとそこらもとめしかば、、かたはらの柴つみたる小屋に昼寐して高いびきして居たり。道入道入と起しければ眼を覚し、常のごとくものいひ打わらひ、げに実に入定の時いたれり、と走り行て穴に飛入たり。見聞ノ人驚かざるはなし。時、明和四年閏九月廿四日なり。一説、此入定の意をも、即大慈院の律師一人しりて、これがためにひそかにはかりたまひぬ。入定の時小き鉦を携へて入ければ、其鉦のこゑするや否を、折々行てうかゞひ、鉦の声やみたる時ひらきて見給ひしに、はたして安座のまゝにて気息絶たれば、上をよくおほひて帰り、己後かつて人にかたられず。年へて後、此律師命終の時、事状を人にあかし給へりとぞ。又名を道入といひけるよし花顚書るは入定の前歟。久しく俗にて髪はわらをもて束ねて有しと也。 今も樺生谷に其跡あり。又彼妻は神楽岡へは折々訪来りしが、いつも法文などいひ聞せて帰しけるに、比叡に入し後は登ることかなはず、此入定のよしを聞て後尼に成けるとなん。是も高槻の士の女なりしとぞ。本文は花顚記し置る趣也。一説は蒿蹊知己の律師の話也。此律師の話正しかるべし。大慈院も仙人男もよく知給ふ人也。

図版