[ 日文研トップ ] [ 日文研データベースの案内 ] [ データベースメニュー ]


[ 人名順 | 登場順 ]

人物名

人物名栢原捨女(田捨女) 
人物名読みかいばらすてじょ(でんすてじょ) 
場所丹波氷上郡栢原村  京都三本木 
生年 
没年 

本文

丹波国栢原、田氏女捨子、其家に聟どりして男子五人ありて後、夫死し、たゞちに盤桂禅師を師として尼となり貞閑と号す。幼より風雅に志有。六歳の時、

雪の朝二の字二の字の下駄のあと

といへりしより後、季吟法印にまなびて、はいかいに名あり。

粟の穂や身は数ならぬをみなへし

花をやるさくらや夢のうきよもの

など人これを称す。或諸侯、道のついでかの家をとひたまひて、

栢原にをしや捨置露のたま

といふ句をたまひし事も有とぞ。尼となりては省悟せる所、師の旨に愜ひ、終に播磨網干竜門寺盤桂禅師の寺なり。 の傍に不徹庵を創して、今猶伝れり。其自画賛、田氏にのこれるは、

秋風の吹くるからに糸柳こゝろぼそくもちる夕かな

これは薙髪せる時の歌にやとおぼし。其男子、長は家を嗣ぎ、三子は出家せるうち、一人は同じく盤桂禅師の弟子となり、後竜門寺を嗣り。末子、忠介は夭死し、其妻も若くしてさまをかへ義香と号し、不徹庵に居て姑に給仕す。これもはいかいをよくし、うたをもよみ、貞操ありし人とぞ。