[ 日文研トップ ] [ 日文研データベースの案内 ] [ データベースメニュー ]


[ 人名順 | 登場順 ]

人物名

人物名加賀千代女(松任千代女) 
人物名読みかがちよじょ 
場所加賀松任 
生年 
没年 

追記
人物名越前歌川女(三国歌川女) 
人物名読みえちぜんかせんじょ 
場所 
生年 
没年 
本文

千代女は加賀の松任の人にて、幼キより風流の志ありて、俳諧をたしむ。しかれども其師をえず。是かれ行脚の人にとふに、美濃の盧元坊を称することみな同じ。こゝにして殊更に行て学ばんとおもへるに、折しも行脚して来りしかば、其旅宿に就て相見をこひ、志をのぶ。元草臥たりとて寐てありし所へゆきて、教をもとむるに、さらば一句せよ、といふ。初夏の比なれば時鳥を題とす。やがて句を吐たるに、元其たゞものならざる気韻を見て、其句をうけがはず、是はたれもすべき所也といふ。さらばとて又一句を吐。なほ肯ざること初のごとし。元は既に眠につけども女はなほさらず、沈吟す。其眼のさめたるをうかゞひては又一句をとふ。かくて数句に及び、つひに暁天に至る時、元起て終夜さらざりしや、夜は明たりや、とおどろく。時に千代女、

ほとゝぎす郭公とて明にけり

といへるを大に賞し、是也々々、汝他日此意地をわすることなくば、名、天下にふるはんと、師弟の約をなせり。果して女流にめづらしき此道の高名に至れり。これはまだ少女の時なりけらし。後、聟どりせし時、

しぶかろかしらねど柿の初ちぎり

まことに誹諧にてをかし。廿五歳にて夫にわかれし時、

起てみつ寐てみつ蚊屋のひろさ哉

生涯身を全うし、一人の男子に夫の家を嗣しめて、のちは尼になりて別居し、素園といふ。画も越後の呉俊明に学びて頗風韻あり。或ル人、画を上ミに讃を下に書てたまへ、とのぞみしに、あさがほのたれたるをながくかきて、

朝がほや地にさくことをあぶながり

句のさますべて女流の趣ありてつよからず、

あさがほにつるべとられてもらひ水

など人口に鱠灸して賞す。永平寺の長老、道のついでにやとひたまひて、一念三千の意を句に作るべし、ともとめたまへるに、

千なりも蔓一筋の心から

これも世に語りつたふ。老極りて死せりとぞ。句集有て世にひろまりぬ。

○歌川はもと越前ノ国三国の花街出村と云 荒町屋某がもとの遊女泊瀬川と云。容色ありて、心ばヘうるはしく、香、茶、花、手跡ともに志スといへども、もとも性俳諧を好めり。後薙髪して歌川といふ。其ほくに吟と書しは花街を離れし後、しばし豊田や吟といひて其党を集し時のこと也。又滝谷女といひしは、薙髪後滝谷寺のほとりに居し、かつ、其寺僧に受戒などせし時なるべしとぞ。 いまださかりなりし時、東都某の士夫、三国に来りてことにむつびけり。其時長谷川いふ、妾、吾妻を一見せむと願ふこと久し、もし時をえて遊びなば君が第にとゞめ給はんや、といふに、こゝろよくうけひきぬ。其後、東国の人とだに聞ば必此ことを約し置り。一日、亭のあるじにむかひ、つばらに此ことを語りて、こゝかしこ、今はゆかりも出来ぬれば、百日のいとま給ひなん、もとより其間の身のつくのひも用意せり、といふに、あるじもつきなきことながら常の心ばへにめでゝゆるしぬ。さて誰かれを送らせんといふに、いな、とくより心がまへせしとて、菅の笠竹の杖、其外旅の調度などをみするに、家こぞりて感じつゝ、日をえらびて出立しむ。是をきゝつぎて人々破子などもたらしつゝ、あるは三里、あるは五里と送りぬ。夫より道すがらしるべをたづね、そこばくの日数をかさねて江戸につき、先心あての第にたづね行、しかじかといふ。人々あやしみながらかくといひつぐに、主人きゝて、さることも有なん、旅のつかれをやすめて後たいめせばやとて、ゆあみなどせさせて、まづいかなればかゝるさまにてはきたりし、と問るゝに、俳諧執行のよしをかたり、道の記などをとう出てみするに、かつおどろき、かつよろこびて内君に托してうらなくとゞめ給ふ。かくて日をふるまゝに同列の人々をはじめ、某の国の守、これの北の方など聞つぎ給ふてめさるゝに、或はほくし、あるは茶を点じ、又琴、香、花などもさまよく手ずさびければ、日夜のわいだめなくまつはし給ひしとぞ。ある時、主人の前に出て、こたび君のみかげにて、かたがた残なくみめぐり、としごろのほゐもとげ、かつ、おもひもかけぬ御あたりの御恵を蒙りぬ。国にて約せし日数も今はみちなんとすれば、いとま給ひなん、といふに、あるじ其ことはすこしも心にかくべからず。別に人をもて国人にいはせぬ、とて、せちにとゞめ給へば、又多くの月日を過して後、ふたゝびこふに、せんかたなくてゆるし給ふ。こなたかなたよりも餞し給ふとて、こがね衣服何くれの調度など給はりける中に、名ある琴も有しとなん。されば馬五匹におほせて国につかはさしめ給ふ。さて、国に帰りし後、吾妻にて給はりし物ども、ことごとく亭のあるじにとらして、おのれかくて三とせをへなば、一つの菴を結びて生涯をはごくみたまへ、といひて又もとのあそびになりぬ。是をきゝつどひくる人踵をつぎしとかや。かくしつゝ約せし年月もみちぬれば、出村の町離に草庵をむすび、世をやすく過せしが、安永六年丁酉七月、病にかゝりて歿せり。

目ざましに琴しらべけり春の雨

さそふ水あらばあらばと螢かな

爪紅のしづくに咲や秋海棠

おく底もしれぬ寒さや海の音

あそび成し時、文のはしに、

たゝいても心のしれぬ西瓜哉

(追記)

閑田小云、千代女、歌川女ともに発句のさま女流をあらはしてつよからず。ことに歌川はまた口気遊女と聞ゆ。凡、詩歌ともに其本意のまゝなるが天然を失はぬ所といふべし。しかるに近代よみうたの教に、をのこといへども上手の女の歌を門戸として学ぶべしといふ事あり。口気強々しきはやゝもすれば俗に落れば、かく教るも一応はさもとおぼしけれど、実にはたけ高くつよき歌を手本にしてよみならはゞ、始終凡に落ずしてしかも丈夫の気像を枉ざるべし。伊勢、小町あることをしりて貫之、躬恒を忘るゝや。又明人の詩話に、僧にして香火の気なく、女にして脂粉の気なきものをたとぶは何事ぞ。香火の気なきは破戒なり。脂粉の気なきは夫を凌べし。もとれるにあらずや。おのれつねに思へることなれば因に論及す。