[ 日文研トップ ] [ 日文研データベースの案内 ] [ データベースメニュー ]


[ 人名順 | 登場順 ]

人物名

人物名浪華鶴女 
人物名読み 
場所 
生年 
没年 

本文

鶴女は、浪華戦場、鉄や吉左衛門が妻なり。十四にして嫁し、良人によく仕へ舅に孝あり。十六歳の春、一男子を産しが、其年不幸にして良人吉左衛門病死す。其忌もみちぬれば、親族集ひて、今男子ありといへどもまだ当歳なり。婿を撰みて鶴女に配んとて、しかじかかたらひければ、鶴女涙を流し、吾若しといへども両夫にまみえざるの教をきけり。はた良人の忘がたみに男子さへあれば、我心の及ぶほどはあるじに代りて舅に仕へ、此子をも養育せばやと語に、人々感じあへり。かくて舅に仕ふること良人生存の日よりも厚く、召つかふものにも情深ければ、皆其徳に伏しけり。さて年もかはり一周のいとなみも過しかば、先の人々、去るものは日々に疎しといふ諺をや思ひけん、又つどひて、今はかく家事も整ひぬるものから、まだ齢のわかければ、行末覚束なし、唯まげて吾々が言にしたがひ給へ、といひけれど、鶴女なほさきのごとく誓ひていなみければ、せんすべなく止みぬ。かくしつゝ天明のとし比、鶴女不起の病にかゝり、死に臨むころ、人々枕べによりておもふことあらば残なくのたまひ置ねといふに、さらに言置べきことなし。唯老人に先だつこと今生のうらみなれど、是も命なればせんかたなし。此うへおもふことには、死して後、棺に収るまでは、僧たりとも男子の手にふれしめたまふな。入棺の後は世の作法もあれば例にまかせられよ、といひ終て死す。享年二十七歳とぞ。

(追記)

蒿蹊云、凡世間のこと、時に臨て人の耳目をおどろかすは、いさみありて、かたきも亦よくすべし。常をまもるはやすきにゝて、しかも中心の誠に出るにあらずば始終全すべからず。いくたびかおもひ定めてかはるらんたのみがたきは心なりけり。と古人も歎かれき。鶴女の節操は婦女子の鑑にして、其死体といへども丈夫の手に触しむることなかれと遺言せるにおきては、一生の護を一語につくして、人をして堕涙に堪ざらしむ。