[ 日文研トップ ] [ 日文研 データベースの案内 ] [ データベースメニュー ]


[ 人名順 | 登 場順 ]

人物名

人物名 建凌岱(武部凌岱) 
人物名読み けんりょうたい(たけべりょうたい) 
場所 陸奥弘前藩  江戸  長崎  江戸向島弘福寺 
生年  
没年  

本文

凌岱は建部氏なれども、建の一字をもちう。はじめ俳諧を業とせる時、浅草門前に住ミ、雷神のかたかたに風神の負へる形ををかしとて、自 涼袋と名乗しが、俳諧を止てのち文字を凌岱とあらたむ。国風の歌文章には綾足と称へ、画には寒葉斎と号す。東奥の士にして、若き時身のほどの高き人に思は れ、其ことあらはれんとして亡命し、平安東福寺に入て出家し、やうやく登りて喝首座といへり。性、物にさとく、才芸、人の跡を踏ず。或ル時、人のもとにて はいかいするを聞て、おのれもしてこゝろ見んとて一句を吐けるを初メにて、三月斗も過ては其導し人の句を批判し、作かへなどせしを、其人閉口するほどにな れり。後加賀にあそび、俳譜に名ある几隠といへる人に学びしが、几隠は心ある人にて、僧のあまりに此伎に耽ることを戒めければ、腹立て交も疎くなりぬ。伊 勢に行ては乙由に学び、終に還俗して江戸に住み、俳譜をもて鳴る。風義は伊勢にて、しかも新奇自在のもの也。されば此伎をもて富をなすもの、浪華の淡々と 此人に並ぶものなしと聞ゆ。然るに其間に加茂真淵興りてもはら万葉の古風を弘るにより、其妻を門人とし、おのれはうちうちに其説をとりて学ぶ。終に俳諧を 止め、片歌といふことをとなふ。これは古事記に出たる日本武尊の御作歌、

にひばりつくばを過ていくよかねつる。

とあそばしたるに基す。これをせどう歌の片歌といひ、五七五の常のさまなるをも片うたといへり。此風を起して後いへらく、俳諧は無用のあだ言也としりたる より止ぬ。片歌の用られぬはもとより覚悟なれば、画といふ業をたてゝ口を糊す。人は用ずとも片歌の興起は我也、これがために俳諧といふ宝の山を出て、片う たといふ淵に身を投たりと。つひに伊勢の能保野、彼日本武尊薨じ給へるあとに石碑を建テ、また華山院右府公に請て、片歌ノ道守といふ四字を書て賜りしを、 梁上に掲て、万ともしく心のまゝならぬ時は、これをあふぎて憂を遣といへり。此ころ京師に正木風状といへる俳人、岱が俳諧を誚るをにくみて、たいめしてさ まざま難じけるを、岱わらひて、俳諧を執するは他をしらぬ故也。今試みに、しにくきことして見せんとて、風状があさがほの句したりといふ其題にて、古風、 中古、今体の和歌三首をよみ出し、又其一首を冠にして三十一首、又舃にして三十一首、はては舃と冠にして三十一首、須臾に九十六首を成し、此うへははいか いをもせんといへりしかば、風状も詞なくてかへりしとかや。閑田子もまたまさに知ることあり。いなかにて出あひし時、戯に付合の景物を人に好ませて、言下 に俳諧の歌仙一巻を終たり。さし合何句去リなどいふ法少しもあやまたず、花の座に隣りて、或者梅を好みたれば、

加賀の御紋を拝領の礼

。と付たりしるい、達者といひ気転といひ、其才は七歩の作にも譲るべからず。唯よみ歌においては、元来熟せぬものなれば、風状をおどろかしたるも、しるも のはうなづくべからずとおぼし。国風の文章はもとも古雅にして、筆の鼓舞比類なし。先に俳諧せし時も、其家風の文章ども人を絶倒せしめたれば、古言にかへ てもかくのごとし。俳諧の書、物語ぶりの書、片うたの書、画帖など著述数多印行す。画のことは、はじめ何の流を学びしやらず。江戸に在し日、或高貴、長崎 に至りて熊斐に学び昇進すべしとの御命有て、金三百両を賜ふに、其金もてかねて愛せし吉原の遊女を買とりて、留守に残して旅立せしが、此女、岱が門人に通 ぜるよしを聞て、やがてうちくれて心をとゞめず。さて六とせを経て長崎より帰りて後、彼君、画のことをとひ給ひ、何にても書て参らすべきよし命ありし時、 墨ぐろにえもしれぬものを書て奉る。こは何ぞとあやしみ給へば、山ノ芋也とまうす。嘲哢不敬の旨にて其まゝに出入をとゞめらる。これはもとよりはかりし所 にて、恩を蒙りしものから、生涯羇せらるゝをいとひし也とぞ。其後、俳諧をも止メて京へのぼり、もはら片歌をいざなふ。はてに妻を伴ひ、東のかたにあそび しが、上野熊谷の駅の門人のもとにて病して身まかれり。此伴ひたる妻は彼真淵につきて学ばしめたる者なり。これは長崎より帰りて後、深川の妓 の才あるものを買取たるなりとぞ。然らば古学に改し年記知べし。

(追記)

右、華顛が書置るうへに、予がしれる趣をもて潤色す。華願附言していふ。此伝を記ル時、傍人、凌岱が為リ人トを誚りて、此伝を除クべし といへり。もとより吾もしかおもへども、およそ人として富を好まざるものはなきに、自いへるごとく、宝の山の俳諧を捨て、片歌一道の祖といはれん事をねが ひたる志捨がたし。何はともあれ、此一条におきては人のせざる所也。これをいはんとて他のことにも及びしなれば、見ぐるしきふしぶしも眼の役なりと見過し 給へ、とこたへしとぞ。閑田子もむかし田舎にて四五日がほど日々にま見えしかど、京にかへりては訪ひもせず、其人がらいぶかしく思ひしが、生涯の行状をよ く知る人に聞し所、本伝に挙るがごとし。其所行はとるべき所なけれど、全体胆勇有、才抜群にして、世人を見ることはみな嬰児のごとくなれば、物にものとせ られず。さるから、為す所いふところ虚実さだまらず。自人の恩義に背くことあれば、又人の吾恩に背くも心にとゞめず。亡命して僧になるかとおもへば、還俗 して俳諧師になり、それも倦ては又古学を唱へ、画を業とす。生涯酔たるか醒たるかしるべからざる人也。古本伊勢物語といふものを印刻せしを、予これはいづ こよりとうで給ふものにて、真名伊勢とも異なるは、さだめて伝来あるべしととひしかば、唯微笑してありしは、其胸臆に取たる也。京師知恩院門前に住りし 時、黒き狐の皮を得て是をもて生るがごとく作り、其庭に荘り、黒狐神と名づけて崇るさまなるを、ちかき花柳街の者どもは信じて詣しなども聞ぬ。さしたる悪 心といふにもあらず。兎にも角にも世を翫弄して遊びしとおぼし。おのれ先に書林の需によりて、其著せるすゞみ草を校合し序をも書てあたへぬ。今また此伝を 除かず、潤色して花顛が意に応ずるものは、其才の企及ぶべからざるを賞するものから、予も亦此人を翫弄するなり。みる人罪することなかれ。