[ 日文研トップ ] [ 日文研データベースの案内 ] [ データベースメニュー ]


[ 人名順 | 登場順 ]

人物名

人物名僧 桃水 
人物名読みとうすい 
場所筑後柳川  肥後円応寺  江戸吉祥寺  宇治万福寺  摂津法巌寺  肥前島原禅林寺  京都仏国寺 
生年 
没年 

本文

僧桃水、諱雲関、筑後国の人にして、肥前島原禅林寺に住持す。跡を匿して後、其行方をしるものなし。帰依の尼、国をいでゝ、かたがた尋めぐりて、洛東四条河原に至る時、師菰うちかづきて、同じさまなる乞丐人の病るを介抱してあられしに、涙を流して拝す。さて、和尚のためにとて自紡績し、年を経て織たてたる臥具の背に負しを、とり出してまゐらするに、和尚、今の身にしてはもちうる所なしといひてうけず。尼もさるものにて、自用給ふ所なくば、御心にまかせてともかくもし給へ。師に供養せるうへは、直にすてたまふもうらむ所なしといふ。さらばとてうけて、やがて病る乞丐にうちきせたまふを、他の乞丐人ども見て大に驚き、これは凡人にあらずといひて、俄にあがめたふとみければ、そこをもたちさり給ふ。そのころ弟子の両僧も、尋求ること三年にして、安井門前にて、乞丐の集たる中にて見つけしかば、其あとにつきて人なき所に至り、師もかくのごとくならば、われわれも同じ姿となりて従ん、とこふに、師不肯。一人は師の指揮をえて他方の知識のもとへゆく。一人はしひて従ふほどに、さらば吾する所をみよ、とて伴ひゆく所に、乞丐の死せるあり。やがて弟子とゝもに是を埋めつ。さて其死者の喰ひあませる食を、己まづ喫して、汝もよく喰んや、とあるに、止ことを得ずして喰ひたれども、臭穢に堪ず、嘔吐す。師見て、さればこそ此境界には堪ざりげれ、これより別れん、とて去りぬ。後其遊ぶ所をしらず。ある時、肥後熊本の寺僧、国侯大旦那たるをもて、勢ひ猛に、儀衛を盛にして関東に行道、大津の駅に休らふ間、馬士沓買んとて、老父、とよぶ。此は是日比、とある家の軒に、仮初にさしかけてある翁がつくる所の沓、草鞋いとよければ、ぢいがくつとて、輿夫、馬卒もてはやしける也。時に其沓もて来る翁を見れば、桃水和尚なり。彼僧おどろき、輿をまろび出、手を取てなみだを流す。これは師の法弟なり。とかく旧を語りて別んとする時、汝唯諸侯に酔ことなかれと示す。かゝりしかば又去て、京の片ほとりに小家を借り、僧形にかへり、行乞してあられしを、角倉氏其徳を見しることや有けむ、しひて請じて供養せんといへども不応ゼ、曰、吾は人の供養を請ることを欲せずと。こゝにおいて角倉氏、思惟してあざむきていふ、吾邸人多ければ、日々残余の飯空しく腐欄す、実にをしむべし。是を師に参らせんに、酢を醸して売給はゞ、老脚を労して行乞し給んにまさらんかと。師これを真とし、それこそいとよき事なれ、捨るものは拾ふべし。いで吾は酢売の翁とならんと。これより洛北鷹峰にて、酢屋道全とも、通念とも自称して年を経。遷化は天和三年九月也。其乞丐の時の口号を、弟子琛洲といふ僧の聞たるは、 如是生涯如是寛シ。弊衣破椀也タ閑々。飢エテ餐シ渇シテ飲ム只ダ吾レ識ル。世上ノ是非総ベテ不干ヲ。 (如是生涯如是寛シ、弊衣破椀マ也タ閑々。飢エテ餐シ渇シテ飲ム只ダ我レ識ル、世上ノ是非総ベテ干ラズ。) 大津にて沓売のとき、或人其年老たるを憐思ひしにや、大津絵のあみだ仏の像をあたへしかば、其こやに掛置、消炭して上に書す。

せまけれど宿を貸ぞやあみだ殿後生たのむとおぼしめすなよ

鷹峰にて遷化時の遺偈、 七十余年快哉。屎臭ノ骨頭堪フル作スニ何ゾ用ヲ。咦。真帰ノ処作麽生。鷹峰月。白風清シ。 (七十余年快哉、尿臭ノ骨頭何作何ゾ用ヲ作スニ堪フル、咦、真帰ノ処作麽生、鷹峰ノ月、白風清シ。)

図版