[ 日文研トップ ] [ 日文研 データベースの案内 ] [ データベースメニュー ]


[ 人名順 | 登 場順 ]

人物名

人物名 沢村琴所 
人物名読み さわむらきんしょ 
場所 近江彦根藩 
生年  
没年  

追記
人物名 苗村介洞 
人物名読み なえむらかいどう 
場所  
生年  
没年  
人物名 苗村介洞妻女(貞信尼) 
人物名読み なえむらかいどう(ていしんに) 
場所  
生年  
没年  
本文

彦根ノ隠士、維顕、字伯陽、沢村氏、号琴所、通名は宮内。国侯の世臣なれども、江戸に近待せる日、心疾によりて退く。国制、心疾を憂る ものは復出仕ふる事を得ず。故に意を官途に絶チ、城南、松寺村に閑居す。其居を松雨亭といふ。後再び起ことを諷るものありといへども不肯。貧を分とし、琴 書を楽みて隠を全せり。天資温恭、長中人に不及バ、状貌婦女子のごとしといへども、事に臨て勇敢なる、其一つをいはゞ、平安より帰る日、湖中暴風にあひて 船覆んとす。衆人皆生る心地なきに、琴所ひとり自若、舷を扣てうたふの類、其平素に異なるを見て、人怪しぶに至る。又自云、吾固一善状なし、唯貨色二のも のに在ては未人に対していひがたきものあらずと。又過を聞ては欣然として改む。奴隷の言といへども取べきことあれば必したがふなど、行状に記せり。始宗学 を事とすること年あり。後東涯の門に遊び、又狙徠の書を読て、ますます古義を喜ぶ。其主とする所、経済の学にして、著す所、桓公問対、富強録あり。出仕ず といへども、国を憂るの志により、時を救ふの要務也とぞ。又兵法に精く、八陣本義、其外著書数部有といへども、稿を脱ぜざるもの多しとなん。又詩歌を好 む。詩には琴所稿刪、歌には閑窓集をとゞむ。元文四年己未歳正月九日卒す、寿五十有四也。其詩歌は口気平温にして雅正なるものといはんか。おのれがおろか なる手にて選出すにはあらず、唯その事状にあづかるものを採てこゝにまじへ掲ぐ。

京にありける比、名里持長亭にて、立秋の日歌よみける中に、

かへらんと契りし秋をふるさとの松にもけふや風のつぐらん

松井幸隆亭にて、滝紅葉、

紅葉のいろにうつろふ滝の糸は染てかなしきたぐひともなし

都の東山なる何がしの院にしばし在ける比、月いとあかかりける夜、南面の板鋪にひとりふせりゐて、むかし今のことそこはかとなくおもひ つゞけて、すこしまどろみたるほどに、過しころなくなり給へるあね君の、ありしまゝの姿にて琴をかいならし、いと心よげに見えたるを、あなうれし、つゝが なくてぞおはしぬると、打まもりてゐたるほどに夢さめぬ。夜ひやゝかに人しづまりて、山松の声のみひゞきあひたる、いとあはれに物がなし。

はかなくもさめける夢か玉琴のしらべは庭の松に残して

このことを便に付てふるさとの父君につげ侍ければ、今さらにむねふたがりてなど聞え給ひて、父左平太之章、廓山と号す。

見し夢をきくにつけても玉の緒のみじかきことの音をのみぞなく

ゆきふりつゞきていとゞしく人め絶たりける比、松寺邑の庵にて成べし。

跡たえてとはれぬ雪のふるさとはまがきの山もみよしのゝおく

移居 都城ノ西畔古街ノ隈。三径新タニ依テ酒店ニ開ク。 非ズバ為ニ晨昏違フガ定省ニ。那ンゾ堪ヘン琴鶴ノ落フルニ塵挨ニ。 陶潜門外先ヅ移シ柳ヲ。林通堂前未ダ種エ梅ヲ。 我自ラ人間忘ルコト機ヲ久シ。江辺ノ白鳥莫シ相猜フコト。 (移居 都城ノ西畔古街ノ隈。三径新タニ酒店二依テ開ク。 農昏定省二違フガ為二非ズバ、那ンゾ琴鶴ノ塵挨二落ツルニ堪ヘン。 陶潜門外先ヅ柳ヲ移シ、林逋堂前未ダ梅ヲ種エズ。 我自ラ人間機ヲ忘ルコト久シ。江辺ノ白鳥相猜フコト莫シ。) 去歳癸卯遷ス居ヲ城下ニ。爾来応接日ニ多ク。不堪ヘ其ノ煩ニ。乃チ将ニ辞去セント。寄ス別ヲ諸子ニ。 城上ノ西風秋巳ニ深シ。荷衣転タヾ覚フ塵埃ノ侵スコトヲ。 浮雲落日山川ノ色。蕙帳杉扉猿鶴ノ心。 世路無ク端多ク按ズ剣ヲ。生涯寧ゾ復タ問ハンヤ遺金ヲ。 接輿元是シ疎狂ノ客。好シ去リテ行キ歌ハン楚水ノ陰。 (去歳癸卯居ヲ城下二遷ス。爾来応接日二多ク、其ノ煩二堪ヘズ。乃チ将二辞去セントシ、別ヲ諸子二寄ス。 城上ノ西風秋巳二深シ。荷衣転タヽ覚フ塵埃ノ侵スコトヲ。 浮雲落日山川ノ色、蕙帳杉扉猿鶴ノ心。 世路端無ク多ク剣ヲ按ズ。生涯寧ゾ復タ遺金ヲ問ハンヤ。 接輿元是レ疎狂ノ客、好シ去リテ行キ歌ハン楚水ノ陰。)

此時のうた、

いでゞしも世に光なきみか月ややがてかくろふやまのはの雲

守野といへる山里にしばし住し時、人のよみて贈りしうたのかへし、

ならしばのなれゆくともゝよにぞにぬ秋の小田守野守山もり

こゝをも住すてゝし明の春、これかれ誘ひて又遊びてなど、ことばがきありて、

花もまたさすがにしるや立なれし山桜戸の去歳のあるじは

物まうでの記の中に、あはれにおぼえし詞とうた、

老曾の杜にぞ来たる、わかゝりしそのかみ、笈を負、師に従ひて、京に物まなびしける比、行かへるごとに此森を過しこといくたびなりけら し。あはれ身をたて道を行ひてと、こゝろばかりはこよなうおもひあがりてげるも、名をあげ父母をあらはすこともなくて、いつしかにしらぬ翁になりはてにけ るよと、今さらにいとかなし。

徒に老曾のもりの下露をわが袖にとはおもひかけきや

松寺の草庵は、ひとゝせ出いにしより、こと人の住けるを、丁未の春より又わが方へかへされてけり。秋にも成行まゝに、むかし植置し萩の いとよく咲けるをみて、

年月をふる枝の真萩今さらにもとのあるじを花もわするな

幽栖の趣を見るがごときは秋夜の弾琴、 酔ヒテ把リ焦琴ヲ聊カ自ヲ弾ズ。古松風定マリテ夜方ニ闌ナリ。 朱絃一曲千秋ノ涙。回ラセバ首ヲ西山落月寒シ。 (酔ヒテ焦琴ヲ把リ聊カ自ラ弾ズ。古松風定マリテ夜方二闌ナリ。 朱絃一曲千秋ノ涙、首ヲ回ラセバ西山落月寒シ。) 即事 幽斎読ミ書ヲ罷メ。静嘯岸バダツ鳥紗ヲ。 遙ニ見ル前村ノ暮。帰牛度ル稲華ヲ。 (即事 幽斎書ヲ読ミ罷メ、静嘯鳥紗ヲ岸バダツ。 遥二見ル前村ノ暮、帰牛稲華ヲ度ル。) 題ス肖像ニ詩集本篇以テ此作ヲ終フ之。 有レドモ志無シ徳。体柔ニシテ気剛。知リテ厥ノ不可ヲ。爰ニ逃レ爰ニ蔵ル。 短琴孤剣。荷衣蘿裳。十年ノ心事。秋月滄浪。 (肖像二題ス詩集本篇此ノ作ヲ以テ終フ 志有レドモ徳無シ。体柔ニシテ気剛。厥ノ不可ヲ知りテ、爰二逃レ爰二蔵ル。 短琴孤剣、荷衣蘿裳。十年ノ心事。秋月滄浪。)

江のほたるを題してよまれける。述懐の意も哀なり。

おもふぞよ入江の水草朽てしもよはの螢のひかりある身を

ある禅院のはしらに書付られしうた、

身の後の名さへくちずば埋木の花さく春はよししらずとも

この心ばへいとかなしうおぼゆれば、此草案を書つゞくる間に、かへしの意を口ずさび侍り、

くちぬ名を誰もしのべと書つめし君が操の松のことの葉

右詩歌集ともに、此わたりに蔵せる人、なかりしかば、近江の旧友にもとめて、からうじて得つ。和漢の文章もともに両集に出たれども、あまりにことしげゝれ ばもらしぬ。

○介洞は苗村氏、通名道益、世々医を業として近江八幡に住す。若き時は堀川伊藤氏に学びて文学あり。日々の事務をも漢文に筆記す。性豪 にして物にものとせられず、しかも無我なれば人憎ず。其一二をいはゞ、近村へ医療に行く路程、農人の早苗を運び植るにあふ。世のならはしに、苗うゝるとき は、行人労を慰して過るを、此老翁さもせねば、農夫等つぶやきて、彼八幡の道益礼なしと誚る。老人これを聞ながら行過て、帰るさに又こゝを経る時、田にあ る人をこてまねきす。さすがにしる人なれば、田を出て来るに、曰、さきにわれをそしれり。子よくおもふべし。子が苗うゝるも業也、吾医療に通ふも業也。わ れもし子を慰労せば、子もまた吾をしかすべし、いかにと。農人得答へず、頭を掻て退く。又或家の請に応じて、病人を胗速に去んとす。あるじ薬をこひしか ば、曰、既に門を出て数百歩行たる客のために、饗をまうくるが如し、不可カラ及ブと。終に出去ル。これらにて常の趣、知べし。其口号も気象を見るべきもの なれば、こゝに挙。 悪ム蚤ヲ 捕フルニ渠カレヲ計リゴト尽キ復タ防グコト難シ。開キテ戸ヲ偶然見ル月ノ残ルヲ。 王猛手空クシテ憎ミ爾ガ點ヲ。幾回ビカ誤ツテ把リテ腐綿ヲ丸ス。 (蚤ヲ悪ム 渠ヲ捕フルニ計リゴト尽キ復タ防グコト難シ。戸ヲ開キテ偶然月ノ残ルヲ見ル。 王猛手究クシテ爾が黠ヲ憎ミ、幾回ビカ誤ツテ腐綿ヲ把リテ丸ス。) 病中作 花欲シテ辞セント枝ヲ看ル色ノ移ルヲ。丹炉還少有リテ誰知ラン。 漢君衰晩豈ニ無ケンヤ感。起コス感ヲ秋風蘭菊ノ時。 (病中ノ作 花枝ヲ辞セント欲シテ色ノ移ルヲ看ル。丹炉還少誰有リテ知ラン。 漢君衰晩豈二感無ケンヤ。感ヲ起コス秋風蘭菊ノ時。) 此作ありて後、いくほどなく卒す。寿七十有五、寛延元年戊辰歳、十月廿三日也。

(追記)

介洞先に妻有て蚤く亡す。後妻其真率辺幅ををさめざること主翁に過たり。老後薙髪して貞信といへりしかど、ある名はいはで、妙雷と人よ びしは、其声四隣にひゞき、心におもふまゝのことをうち出す人なれば也。あるひはつれづれなる所へ人到れば、よろこびて茶酒をもてなし、昔今のことをかき くづしかたり出で、なきみわらひみ興に入。客座久して対するに物うくなれば、われ酔てねぶたし、今ははや帰られよ、いざいざ、と催さるゝ類ひ、常にゆきゝ する人は馴て心にもかけざるのみ歟、戯に逆ひて長居するも有し。是もわかきより文雅を好み、師にもよらで歌をよまれしが、中には俊発のものもありき。今、 其二三を挙。

題しらず、

同じ枝をいかに時雨のふりわけて青葉が中に紅葉しぬらん

八十四といふ春、かけまくもかしこき御方より、高き齢をいはひ給ひて、連歌の一句を、親しく御筆を染て賜りける。 百千とせ行末長き春日哉、此時によめりしうた、

かしこしなかたのゝ草の露をしももらさで月の影やどすとは

享年八十六にして、身まかりなんとせしとき、

あま小ぶね八十の湊を漕過て彼岸近くなるぞうれしき

おのれもかしこにありける日、長居せしまらうどの数なれば、こゝに追慕の筆をそむ。