僧似雲、始の名は如雲、安芸の国広嶋の人なり。歌を好み都にのぼりて、儀同三司実陰公に学ぶ。後、ゆゑありて参らずなりぬ
るとぞ。
名山霊地こゝかしこにあそび、住所を定めざれば、世に今西行といへるを聞て、自らも、
西行に姿斗は似たれども心は雪と墨染めの袖
。と戯れける。されば此上人の墓所さだかならぬを歎きて、石山の救世菩薩に祈り、其霊告によりて、河内国弘川寺もとめ得たり。そこにて唯行塚といひならは
して、其よしもさだかならざりしを、石のしるしを建、はた其寺に有ける肖像をも捜し出て、堂を造立し、自も山中に庵を結びて住り。春雨亭といふ。其時の歌
に、
並ならぬ昔の人の跡とめて弘川寺にすみぞめのそで
その庵のひろさ、畳一ひら二ひらに通ざれば、人々見て、今すこしひろめよといひければ、
我庵はかたもさだめず行雲の立居さはらぬ空とこそ思へ
此山にあるほど、又いづこにまれ一人住る時は、掻餅といふもの二ひらを舌にのせて、一日の粮に充、飯炊ぐ煩を除けるとぞ。こゝにあまたさくらを栽させて
後、所の山人へまうすとて石に彫るうた、
折添てあだにちらすな山柴にまじる桜の下枝なりとも
須磨の浦に有ける時、久しく絶たる塩竈を興して、しほやきそむるとて、是、延享四年卯正月十五日と、その自記に見ゆ。
絶てみぬもしほの煙立かへり昔にかすむしほがまのうら
しほたれし昔の人の心までけふ汲てしるすまの浦なみ
我、再興せし塩がまも、又けぶり絶侍りければとて、
身にぞしむ又こりずまにやく汐の煙も絶し跡のうらかぜ
あらし山のふもと大井の川辺には、弘川とまたく同じきさまの庵をつくる、
住かへん秋はもみぢのさがの山春はよしのゝ花の下庵
その吉野にて、庵を結ばんとせしに、さはることありしかば、
露の身をおく斗なる草の庵結ばんとすれば山風ぞ吹
されど苔清水のおくに、しばし住ける跡あり。
其外、高野の奥、竜門の滝の辺など、世離れし所々に住るおもむき、其自記おもひ出ぐさ、年並草などにみゆ。八旬にあまりて和泉国蹲尾の
豪富北村氏に身をよせて、そこにて歿す。骸は遺言して、弘川におくり、西行と同じさまの墳を筑く。著す所、右二記の外、似雲聞書と題して、儀同公の御説を
たゞことに書きつけたるもあり。雑話もまじれり。耳底記の体にならへるか。葛城百首といふものは、弘川に有てよめる所にして、信仰の人梓にのぼせり。その
外ありやえしらず。
(追記)
似雲は其此風流の道心者といへり。その跡を見るには、名を好める人にやと評せる人侍りき。按に、西行上人弘川寺にて終給ふことは長秋詠
藻にさだか也。そこに葬るとまではなけれども、尋行てもとめなむには、其行塚もしらるべきに、観音薩埵を労し奉りけるもかたじけなし。其霊夢のなぞなぞ、
尤むつかしきこと也。凡此人は夢をよろこぶにや、その自記のうちに、なほ見えたる事どもありき。又居を好む僻あるか。その弘川と嵯峨の庵、作ざままたくひ
としく、西に一円相を穿て持仏に代ふ。広さは纔に二畳がほどにたくみ有て、茶室のごとし。これらの跡を見て評せるにや。狭き庵の好みに過たるは、其意の狭
さしらると、涌蓮法師もいひき。されど其まねぶ所の西行上人のうたに、
世をいとふ名をだにもさはとゞめ置て数ならぬ身の思ひ出にせん。
とあるをみれば、此人もまた其境界の名をとゞむるは一種の風流とやおもひけん。何れにまれ、よき須達を得て、生前歿後其好にかなひけるは、たれもうらやむ
べし。かう書つくる毛を吹キ疵をもとむるの誚を得ぬべくやあらん。 |