|
山田時章
詞書
老女
本文
うきくさのうきこそまされ老の身は
今さらさそふ水もあらねは
署名
時章
読み下だし
英訳
メタ情報
略伝
* 山田時章() 書家。姓は源。名は時章、京都の人青蓮院宮臣山田時亮の男粟田堀池町に住し、父の跡を継ぎ青蓮王府に仕え山田勘解由と称した。青蓮院流の書をよくしたが国事に奔走して安政戊午(五年)の大獄には押込五十日の刑に処せられ万延二年(年二十八歳)には参殿を差止められた。(慶應三
(書))
寸法:
|
縦36.5cm 横6.0cm
|
紙質:
|
間似合
|
製法:
|
厚短冊(裏打あり)
|
模様:
|
書き模様:鉄線か,押し模様:布目,金銀箔砂子模様
|
書風:
|
|
用字:
|
|
書式:
|
初、三、五句における墨継ぎ:なし,上下句の頭に漢字を揃えない:あり,二行の頭を同じ高さに揃える:あり
|
風:
|
|
|