福井應周


詞書

本文

ゆたかなる宿の弥生の初雛に
もゝのさかつきすへてさふらふ

署名

瓢斎

読み下だし


英訳



メタ情報

略伝

* 福井應周() 書家。姓は源、字は子行、号は一飄斎。通称は福井直蔵。京都の人、烏丸御池北に住し御家流の書を能くした。文政四年に堺屋仁兵衛から類合千字文二冊、並びに続類合千字文(又は世話千字文)を刊行している。尚又文人画も描いた。(文化十 文人画 文政五 書(和) 再出 文人画 文世十三 書(和) 再出 文人画 天保九 書(和))
寸法: 縦36.4cm 横6.0cm
紙質: 和紙
製法: 厚短冊(裏打あり)
模様: 書き模様:山鳥.水仙.ボタン,押し模様:刷毛引(金泥),地−朽葉,版模様:花の部分
書風:
用字:
書式: 初、三、五句における墨継ぎ:あり,上下句の頭に漢字を揃えない:あり,二行の頭を同じ高さに揃える:あり
風: