倉谷友干
詞書
正述心緒
本文
うき事は物わすれして析節の
月雪花に我世つくさむ
署名
友干
読み下だし
英訳
メタ情報
略伝
* 倉谷友干( ~文久3年) 医家(歌人)名の友干を東母雪とも書いている。号は松園、はじめは倉谷多門と称し後主水と称した。京都の人、室町丸太町南において医を業とし、侯ら歌を加茂季糖に画を勝山図害に学んで風雅の道に遊んだ。文久三年三月十二日没、享年未詳、元治元年に門人西池成麗が友干の歌を集めて蒼山和歌集(小本二冊)を刊行している。(文政五 文雅 文政十三 和歌 天保九 和歌 嘉永五 和歌)
寸法:
縦36.3cm 横6.0cm
紙質:
和紙
製法:
厚短冊(裏打あり)
模様:
書き模様:刷毛目(金泥),型模様:雲型.金銀箔砂子模様:雲型,地−うこん染
書風:
用字:
書式:
上下句の頭に漢字を揃えない:あり,二行の頭を同じ高さに揃える:あり,女性は表に署名せず、裏の右下隅に署名する:あり
風: