季語検索
<
50音
検索結果一覧>
| No |
季語 |
読み |
濁音なし |
現代仮名遣い |
| 1 |
鵜 |
う |
う |
う |
| 2 |
茴香の花 |
うゐきやうのはな |
うゐきやうのはな |
ういきょうのはな |
| 3 |
茴香の實 |
うゐきやうのみ |
うゐきやうのみ |
ういきょうのみ |
| 4 |
筌 |
うへ |
うへ |
うえ |
| 5 |
植田 |
うゑた |
うゑた |
うえた |
| 6 |
魚島 |
うをじま |
うをしま |
うおじま |
| 7 |
魚島 |
うをじま |
うをしま |
うおじま |
| 8 |
魚氷に上る |
うをひにのぼる |
うをひにのほる |
うおひにのぼる |
| 9 |
魚氷に上る |
うをひにのぼる |
うをひにのほる |
うおひにのぼる |
| 10 |
鵜飼 |
うかひ |
うかひ |
うかい |
| 11 |
宇賀祭 |
うがまつり |
うかまつり |
うがまつり |
| 12 |
萍 |
うきぐさ |
うきくさ |
うきぐさ |
| 13 |
萍生ひ初む |
うきくさおひそむ |
うきくさおひそむ |
うきくさおいそむ |
| 14 |
浮人形 |
うきにんぎやう |
うきにんきやう |
うきにんぎょう |
| 15 |
鶯 |
うぐひす |
うくひす |
うぐいす |
| 16 |
鶯合 |
うぐひすあはせ |
うくひすあはせ |
うぐいすあわせ |
| 17 |
鶯衣 |
うぐひすごろも |
うくひすころも |
うぐいすごろも |
| 18 |
鶯茸 |
うぐひすだけ |
うくひすたけ |
うぐいすだけ |
| 19 |
鶯菜 |
うぐひすな |
うくひすな |
うぐいすな |
| 20 |
鶯音を入る |
うぐひすねをいる |
うくひすねをいる |
うぐいすねをいる |
| 21 |
鶯の巣 |
うぐひすのす |
うくひすのす |
うぐいすのす |
| 22 |
鶯の附子 |
うぐひすのつけこ |
うくひすのつけこ |
うぐいすのつけこ |
| 23 |
鶯笛 |
うぐひすぶえ |
うくひすふえ |
うぐいすぶえ |
| 24 |
鶯■ |
うぐひすもち |
うくひすもち |
うぐいすもち |
| 25 |
海髪 |
うご |
うこ |
うご |
| 26 |
五加 |
うこぎ |
うこき |
うこぎ |
| 27 |
五加飯 |
うこぎめし |
うこきめし |
うこぎめし |
| 28 |
土龍打 |
うごろもちいち |
うころもちいち |
うごろもちいち |
| 29 |
鬱金の花 |
うこんのはな |
うこんのはな |
うこんのはな |
| 30 |
鵜坂祭 |
うさかまつり |
うさかまつり |
うさかまつり |
| 31 |
兎 |
うさぎ |
うさき |
うさぎ |
| 32 |
兎狩 |
うさぎがり |
うさきかり |
うさぎがり |
| 33 |
宇佐祭 |
うさまつり |
うさまつり |
うさまつり |
| 34 |
宇佐祭 |
うさまつり |
うさまつり |
うさまつり |
| 35 |
蛆 |
うじ |
うし |
うじ |
| 36 |
牛の祈祷 |
うしのきたう |
うしのきたう |
うしのきとう |
| 37 |
宇治祭 |
うぢまつり |
うちまつり |
うじまつり |
| 38 |
雨水 |
うすゐ |
うすゐ |
うすい |
| 39 |
牛馬を冷す |
うしうまをひやす |
うしうまをひやす |
うすうまをひやす |
| 40 |
臼の實 |
うすのみ |
うすのみ |
うすのみ |
| 41 |
太秦の牛祭 |
うづまさのうしまつり |
うつまさのうしまつり |
うずまさのうしまつり |
| 42 |
埋火 |
うづみび |
うつみひ |
うずみび |
| 43 |
羅 |
うすもの |
うすもの |
うすもの |
| 44 |
薄紅葉 |
うすもみぢ |
うすもみち |
うすもみじ |
| 45 |
鶉 |
うづら |
うつら |
うずら |
| 46 |
鶉の巣 |
うづらのす |
うつらのす |
うずらのす |
| 47 |
鷽 |
うそ |
うそ |
うそ |
| 48 |
うそ寒 |
うそさむ |
うそさむ |
うそさむ |
| 49 |
謠初 |
うたひぞめ |
うたひそめ |
うたいぞめ |
| 50 |
歌會始 |
うたくわいはじめ |
うたくわいはしめ |
うたかいはじめ |
| 51 |
打栗造る |
うちぐりつくる |
うちくりつくる |
うちぐりつくる |
| 52 |
内雀 |
うちすゞめ |
うちすゝめ |
うちすずめ |
| 53 |
打叩き |
うちたゝき |
うちたゝき |
うちたたき |
| 54 |
打水 |
うちみづ |
うちみつ |
うちみず |
| 55 |
うてふ蘭 |
うてふらん |
うてふらん |
うちょうらん |
| 56 |
團扇 |
うちは |
うちは |
うちわ |
| 57 |
團扇作る |
うちはつくる |
うちはつくる |
うちわつくる |
| 58 |
團扇撒 |
うちはまき |
うちはまき |
うちわまき |
| 59 |
卯杖 |
うづゑ |
うつゑ |
うづえ |
| 60 |
卯月 |
うづき |
うつき |
うづき |
| 61 |
卯月曇 |
うづきぐもり |
うつきくもり |
うづきぐもり |
| 62 |
卯月野 |
うづきの |
うつきの |
うづきの |
| 63 |
卯槌 |
うづち |
うつち |
うづち |
| 64 |
靭草 |
うつぼぐさ |
うつほくさ |
うつぼぐさ |
| 65 |
獨活 |
うど |
うと |
うど |
| 66 |
獨活の花 |
うどのはな |
うとのはな |
うどのはな |
| 67 |
獨活の實 |
うどのみ |
うとのみ |
うどのみ |
| 68 |
鰻 |
うなぎ |
うなき |
うなぎ |
| 69 |
卯浪 |
うなみ |
うなみ |
うなみ |
| 70 |
海膽 |
うに |
うに |
うに |
| 71 |
卯の花 |
うのはな |
うのはな |
うのはな |
| 72 |
卯の花降し |
うのはなくだし |
うのはなくたし |
うのはなくだし |
| 73 |
卯の花衣 |
うのはなごろも |
うのはなころも |
うのはなごろも |
| 74 |
卯の葉の神事 |
うのはのしんじ |
うのはのしんし |
うのはのしんじ |
| 75 |
雨氷 |
うひよう |
うひよう |
うひょう |
| 76 |
産土神參 |
うぶすなまゐり |
うふすなまゐり |
うぶすなまいり |
| 77 |
郁子の貢 |
うべのみつぎ |
うへのみつき |
うべのみつぎ |
| 78 |
馬追 |
うまおひ |
うまおひ |
うまおい |
| 79 |
苜蓿の花 |
うまごやしのはな |
うまこやしのはな |
うまごやしのはな |
| 80 |
馬下げる |
うまさげる |
うまさける |
うまさげる |
| 81 |
馬の仔 |
うまのこ |
うまのこ |
うまのこ |
| 82 |
馬騎初 |
うまのりぞめ |
うまのりそめ |
うまのりぞめ |
| 83 |
■出し |
うまやだし |
うまやたし |
うまやだし |
| 84 |
海酸漿 |
うみほゝづき |
うみほゝつき |
うみほおずき |
| 85 |
梅 |
うめ |
うめ |
うめ |
| 86 |
梅の花衣 |
うめのはなごろも |
うめのはなころも |
うめのはなごろも |
| 87 |
梅鉢草 |
うめばちさう |
うめはちさう |
うめばちそう |
| 88 |
梅干 |
うめほし |
うめほし |
うめほし |
| 89 |
梅干飾る |
うめほしかざる |
うめほしかさる |
うめぼしかざる |
| 90 |
梅見 |
うめみ |
うめみ |
うめみ |
| 91 |
梅剥 |
うめむき |
うめむき |
うめむき |
| 92 |
梅嫌 |
うめもどき |
うめもとき |
うめもどき |
| 93 |
梅紅葉 |
うめもみぢ |
うめもみち |
うめもみじ |
| 94 |
梅若の涙雨 |
うめわかのなみだあめ |
うめわかのなみたあめ |
うめわかのなみだあめ |
| 95 |
梅若忌 |
うめわかまつり |
うめわかまつり |
うめわかまつり |
| 96 |
末枯 |
うらがれ |
うらかれ |
うらがれ |
| 97 |
浦佐の堂押 |
うらさのだうおし |
うらさのたうおし |
うらさのどうおし |
| 98 |
浦島草 |
うらしまさう |
うらしまさう |
うらしまそう |
| 99 |
裏白連歌 |
うらじろのれんが |
うらしろのれんか |
うらしろのれんが |
| 100 |
盂蘭盆會 |
うらぼんゑ |
うらほんゑ |
うらぼんえ |