今大路悠山(源秀)


詞書

依梅忍昔

本文

ともに見しむかしの人の袖の香と
しのふにあまる軒の梅かえ

署名

源秀

読み下だし


英訳



メタ情報

略伝

* 今大路悠山(寛政12年~嘉永2年) 画家(文人画)名は源秀。悠山はその号。今大路宰相と称した。京都の人。寛政十二年生。聖護院村に住し医を業とし聖護院宮坊官をつとめた。はじめに法眼に叙せられ後法印に進んでいる。中林竹洞の門に入り画を学び独自の画境を開いた。嘉永二年十一月六日没。年五十。東白川聖護院丸山御廟側に葬る。法諱無礙心寺悠山法印源秀大和尚。(文政十三 文人画 天保九 文人画)
寸法: 縦35.5cm 横5.9cm
紙質: 和紙
製法: 厚短冊(裏打あり)
模様: 漉き模様:打曇り.正
書風:
用字:
書式: 初、三、五句における墨継ぎ:あり,上下句の頭に漢字を揃えない:あり,二行の頭を同じ高さに揃える:あり
風: