季語検索
<
50音
検索結果一覧>
| No |
季語 |
読み |
濁音なし |
現代仮名遣い |
| 1 |
老鶯 |
おいうぐひす |
おいうくひす |
おいうぐいす |
| 2 |
追川魚 |
おひかは |
おひかは |
おいかわ |
| 3 |
櫻花祭 |
あうくわまつり |
あうくわまつり |
おうかまつり |
| 4 |
扇 |
あふぎ |
あふき |
おうぎ |
| 5 |
扇置く |
あふぎおく |
あふきおく |
おうぎおく |
| 6 |
應擧忌 |
おうきよき |
おうきよき |
おうきょき |
| 7 |
王子十八講 |
わうじじふはつかう |
わうししふはつかう |
おうじじゅうはっこう |
| 8 |
王子神社祭 |
わうじじんじやまつり |
わうししんしやまつり |
おうじじんじゃまつり |
| 9 |
王子の狐火 |
わうじのきつねび |
わうしのきつねひ |
おうじのきつねび |
| 10 |
楝の花 |
あふちのはな |
あふちのはな |
おうちのはな |
| 11 |
櫻桃の花 |
あうたうのはな |
あうたうのはな |
おうとうのはな |
| 12 |
櫻桃の實 |
あうたうのみ |
あうたうのみ |
おうとうのみ |
| 13 |
黄梅 |
わうばい |
わうはい |
おうばい |
| 14 |
黄檗放參 |
わうばくのはうさん |
わうはくのはうさん |
おうばくのほうさん |
| 15 |
女王祿 |
わうろく |
わうろく |
おうろく |
| 16 |
御影講荒 |
おえいかうあれ |
おえいかうあれ |
おえいこうあれ |
| 17 |
大薊 |
おほあざみ |
おほあさみ |
おおあざみ |
| 18 |
大石忌 |
おほいしき |
おほいしき |
おおいしき |
| 19 |
狼 |
おほかみ |
おほかみ |
おおかみ |
| 20 |
豺祭獸 |
おほかみけものまつる |
おほかみけものまつる |
おおかみけものまつる |
| 21 |
大毛蓼 |
おほけたで |
おほけたて |
おおけたで |
| 22 |
■角解 |
おほしかのつのおつ |
おほしかのつのおつ |
おおしかのつのおつ |
| 23 |
大掃除 |
おほさうぢ |
おほさうち |
おおそうじ |
| 24 |
大茶盛 |
おほちやもり |
おほちやもり |
おおちゃもり |
| 25 |
大津の藁打 |
おほつのわらうち |
おほつのわらうち |
おおつのわらうち |
| 26 |
大鳥祭 |
おほとりまつり |
おほとりまつり |
おおとりまつり |
| 27 |
車前子 |
おほばこ |
おほはこ |
おおばこ |
| 28 |
車前草の花 |
おほばこのはな |
おほはこのはな |
おおばこのはな |
| 29 |
大祓 |
おほはらへ |
おほはらへ |
おおはらえ |
| 30 |
大原雜魚寢 |
おほはらざこね |
おほはらさこね |
おおはらざこね |
| 31 |
大服 |
おほぶく |
おほふく |
おおぶく |
| 32 |
大晦日 |
おほみそか |
おほみそか |
おおみそか |
| 33 |
大牟田■園會 |
おほむたぎをんゑ |
おほむたきをんゑ |
おおむたぎおんえ |
| 34 |
大矢數 |
おほやかず |
おほやかす |
おおやかず |
| 35 |
大山祭 |
おほやままつり |
おほやままつり |
おおやままつり |
| 36 |
天女花 |
おほやまれんげ |
おほやまれんけ |
おおやまれんげ |
| 37 |
岡崎祭 |
をかざきまつり |
をかさきまつり |
おかざきまつり |
| 38 |
御方打 |
おかたうち |
おかたうち |
おかたうち |
| 39 |
黄心樹 |
をがたま |
をかたま |
おがたま |
| 40 |
岡見 |
をかみ |
をかみ |
おかみ |
| 41 |
御粥祭 |
おかゆまつり |
おかゆまつり |
おかゆまつり |
| 42 |
荻 |
をぎ |
をき |
おぎ |
| 43 |
オキザリス |
おきざりす |
おきさりす |
おきざりす |
| 44 |
翁草 |
おきなぐさ |
おきなくさ |
おきなぐさ |
| 45 |
翁草 |
おきなぐさ |
おきなくさ |
おきなぐさ |
| 46 |
沖膾 |
おきなます |
おきなます |
おきなます |
| 47 |
荻の若葉 |
をぎのわかば |
をきのわかは |
おぎのわかば |
| 48 |
荻燒原 |
をぎやけはら |
をきやけはら |
おぎやけはら |
| 49 |
御髪上 |
おぐしあげ |
おくしあけ |
おぐしあげ |
| 50 |
晩稻 |
おくて |
おくて |
おくて |
| 51 |
お國忌 |
おくにき |
おくにき |
おくにき |
| 52 |
送りまぜ |
おくりまぜ |
おくりませ |
おくりまぜ |
| 53 |
旋覆花 |
をぐるま |
をくるま |
おぐるま |
| 54 |
おけすい |
おけすい |
おけすい |
おけすい |
| 55 |
蒼朮の花 |
をけらのはな |
をけらのはな |
おけらのはな |
| 56 |
お講凪 |
おかうなぎ |
おかうなき |
おこうなぎ |
| 57 |
尾越の鴨 |
をごしのかも |
をこしのかも |
おごしのかも |
| 58 |
おこぜ |
おこぜ |
おこせ |
おこぜ |
| 59 |
御事納 |
おことをさめ |
おことをさめ |
おことおさめ |
| 60 |
御降 |
おさがり |
おさかり |
おさがり |
| 61 |
納の庚申 |
をさめのかうしん |
をさめのかうしん |
おさめのこうしん |
| 62 |
納の金毘羅 |
をさめのこんびら |
をさめのこんひら |
おさめのこんびら |
| 63 |
納の水天宮 |
をさめのすゐてんぐう |
をさめのすゐてんくう |
おさめのすいてんぐう |
| 64 |
押鮎 |
おしあゆ |
おしあゆ |
おしあゆ |
| 65 |
含羞草 |
おじぎさう |
おしきさう |
おじぎそう |
| 66 |
鴛鴦 |
をしどり |
をしとり |
おしどり |
| 67 |
白粉の花 |
おしろいのはな |
おしろいのはな |
おしろいのはな |
| 68 |
遲き日 |
おそきひ |
おそきひ |
おそきひ |
| 69 |
苧環 |
をだまき |
をたまき |
おだまき |
| 70 |
落鮎 |
おちあゆ |
おちあゆ |
おちあゆ |
| 71 |
落鰻 |
おちうなぎ |
おちうなき |
おちうなぎ |
| 72 |
落葉 |
おちば |
おちは |
おちば |
| 73 |
落穗 |
おちぼ |
おちほ |
おちぼ |
| 74 |
阿茶局忌 |
おちやのつぼねき |
おちやのつほねき |
おちゃのつぼねき |
| 75 |
おつくばひ |
おつくばひ |
おつくはひ |
おつくばい |
| 76 |
乙字忌 |
おつじき |
おつしき |
おつじき |
| 77 |
おでん |
おでん |
おてん |
おでん |
| 78 |
弟切草 |
おとぎりさう |
おときりさう |
おとぎりそう |
| 79 |
男郎花 |
をとこへし |
をとこへし |
おとこえし |
| 80 |
乙子の朔日 |
おとごのついたち |
おとこのついたち |
おとごのついたち |
| 81 |
牡蒿 |
をとこよもぎ |
をとこよもき |
おとこよもぎ |
| 82 |
威銃打つ |
おどしじううつ |
おとししううつ |
おどしじゅううつ |
| 83 |
落し文 |
おとしぶみ |
おとしふみ |
おとしぶみ |
| 84 |
落し水 |
おとしみづ |
おとしみつ |
おとしみず |
| 85 |
踊 |
をどり |
をとり |
おどり |
| 86 |
御取越 |
おとりこし |
おとりこし |
おとりこし |
| 87 |
御取越 |
おとりこし |
おとりこし |
おとりこし |
| 88 |
踊子草 |
をどりこさう |
をとりこさう |
おどりこそう |
| 89 |
踊念佛 |
をどりねんぶつ |
をとりねんふつ |
おどりねんぶつ |
| 90 |
お撫で物 |
おなでもの |
おなてもの |
おなでもの |
| 91 |
耳 |
をなもみ |
をなもみ |
おなもみ |
| 92 |
鬼打木 |
おにうちぎ |
おにうちき |
おにうちぎ |
| 93 |
鬼踊 |
おにをどり |
おにをとり |
おにおどり |
| 94 |
鬼罌粟 |
おにげし |
おにけし |
おにげし |
| 95 |
鬼縛の花 |
おにしばりのはな |
おにしはりのはな |
おにしばりのはな |
| 96 |
鬼縛の實 |
おにしばりのみ |
おにしはりのみ |
おにしばりのみ |
| 97 |
鬼貫忌 |
おにつらき |
おにつらき |
おにつらき |
| 98 |
鬼の洞念佛 |
おにのほらねんぶつ |
おにのほらねんふつ |
おにのほらねんぶつ |
| 99 |
鬼走り |
おにはしり |
おにはしり |
おにはしり |
| 100 |
鬼蓮 |
おにばす |
おにはす |
おにばす |