季語検索
<
50音
検索結果一覧>
| No |
季語 |
読み |
濁音なし |
現代仮名遣い |
| 101 |
斧仕舞 |
をのじまひ |
をのしまひ |
おのじまい |
| 102 |
小野霞 |
をののかすみ |
をののかすみ |
おののかすみ |
| 103 |
小野小町忌 |
をののこまちき |
をののこまちき |
おののこまちき |
| 104 |
斧始 |
をのはじめ |
をのはしめ |
おのはじめ |
| 105 |
薺蒿摘 |
をはぎつみ |
をはきつみ |
おはぎつみ |
| 106 |
飯櫃入 |
おはちいれ |
おはちいれ |
おはちいれ |
| 107 |
尾花 |
をばな |
をはな |
おばな |
| 108 |
尾花■ |
をばなだこ |
をはなたこ |
おばなだこ |
| 109 |
尾花の粥 |
をばなのかゆ |
をはなのかゆ |
おばなのかゆ |
| 110 |
お花畠 |
おはなばたけ |
おはなはたけ |
おはなばたけ |
| 111 |
大原志 |
おはらざし |
おはらさし |
おはらざし |
| 112 |
大原野祭 |
おはらのまつり |
おはらのまつり |
おはらのまつり |
| 113 |
帶解 |
おびとき |
おひとき |
おびとき |
| 114 |
御福迎 |
おふくむかへ |
おふくむかへ |
おふくむかえ |
| 115 |
お札流し |
おふだながし |
おふたなかし |
おふだながし |
| 116 |
お火焚 |
おほたき |
おほたき |
おほたき |
| 117 |
朧月 |
おぼろづき |
おほろつき |
おぼろづき |
| 118 |
朧月夜 |
おぼろづきよ |
おほろつきよ |
おぼろづきよ |
| 119 |
小忌衣 |
をみごろも |
をみころも |
おみごろも |
| 120 |
御水取 |
おみづとり |
おみつとり |
おみずとり |
| 121 |
女郎花 |
をみなへし |
をみなへし |
おみなえし |
| 122 |
御身拭 |
おみぬぐひ |
おみぬくひ |
おみぬぐい |
| 123 |
御室詣 |
おむろまうで |
おむろまうて |
おむろもうで |
| 124 |
御命講 |
おめいかう |
おめいかう |
おめいこう |
| 125 |
御命講 |
おめいかう |
おめいかう |
おめいこう |
| 126 |
思草 |
おもひぐさ |
おもひくさ |
おもいぐさ |
| 127 |
澤瀉 |
おもだか |
おもたか |
おもだか |
| 128 |
萬年青の前おき |
おもとのまへおき |
おもとのまへおき |
おもとのまえおき |
| 129 |
萬年青の實 |
おもとのみ |
おもとのみ |
おもとのみ |
| 130 |
御山洗 |
おやまあらひ |
おやまあらひ |
おやまあらい |
| 131 |
和蘭石竹 |
おらんだせきちく |
おらんたせきちく |
おらんだせきちく |
| 132 |
織初 |
おりぞめ |
おりそめ |
おりぞめ |
| 133 |
阿蘭陀渡る |
おらんだわたる |
おらんたわたる |
おわんだわたる |
| 134 |
おんごく |
おんごく |
おんこく |
おんごく |
| 135 |
温石 |
をんじやく |
をんしやく |
おんじゃく |
| 136 |
御執奏 |
おんたらしのそう |
おんたらしのそう |
おんたらしのそう |
| 137 |
温突 |
をんどる |
をんとる |
おんどる |
| 138 |
女正月 |
をんなしやうぐわつ |
をんなしやうくわつ |
おんなしょうがつ |
| 139 |
女節分 |
をんなせつぶん |
をんなせつふん |
おんなせつぶん |
| 140 |
女禮者 |
をんなれいじや |
をんなれいしや |
おんなれいじゃ |
| 141 |
温風 |
をんぷう |
をんふう |
おんぷう |
| 142 |
御弓祭 |
おんゆみまつり |
おんゆみまつり |
おんゆみまつり |