季語検索
<
50音
検索結果一覧>
| No |
季語 |
読み |
濁音なし |
現代仮名遣い |
| 101 |
貴船祭 |
きぶねまつり |
きふねまつり |
きぶねまつり |
| 102 |
擬寶珠 |
ぎばうし |
きはうし |
ぎぼうし |
| 103 |
儀方を書く |
ぎはうをかく |
きはうをかく |
ぎほうをかく |
| 104 |
龜卜始 |
きぼくはじめ |
きほくはしめ |
きぼくはじめ |
| 105 |
瘧 |
ぎやく |
きやく |
ぎゃく |
| 106 |
逆の峯入 |
ぎやくのみねいり |
きやくのみねいり |
ぎゃくのみねいり |
| 107 |
ギヤマン |
ぎやまん |
きやまん |
ぎやまん |
| 108 |
休暇明 |
きうかあけ |
きうかあけ |
きゅうかあけ |
| 109 |
球根植うる |
きゆうこんううる |
きゆうこんううる |
きゅうこんううる |
| 110 |
舊正月 |
きうしやうぐわつ |
きうしやうくわつ |
きゅうしょうがつ |
| 111 |
舊正月 |
きうしやうぐわつ |
きうしやうくわつ |
きゅうしょうがつ |
| 112 |
牛鍋 |
ぎうなべ |
きうなへ |
ぎゅうなべ |
| 113 |
吸入器 |
きふにふき |
きふにふき |
きゅうにゅうき |
| 114 |
舊年 |
きうねん |
きうねん |
きゅうねん |
| 115 |
胡瓜 |
きうり |
きうり |
きゅうり |
| 116 |
胡瓜蒔く |
きうりまく |
きうりまく |
きゅうりまく |
| 117 |
杏花雨 |
きやうくわう |
きやうくわう |
きょうかう |
| 118 |
京鹿子 |
きやうかのこ |
きやうかのこ |
きょうかのこ |
| 119 |
經木流 |
きやうぎながし |
きやうきなかし |
きょうぎながし |
| 120 |
行基詣 |
ぎやうきまうで |
きやうきまうて |
ぎょうきもうで |
| 121 |
經供養 |
きやうくやう |
きやうくやう |
きょうくよう |
| 122 |
行水 |
ぎやうずゐ |
きやうすゐ |
ぎょうずい |
| 123 |
行水名殘 |
ぎやうずゐなごり |
きやうすゐなこり |
ぎょうずいなごり |
| 124 |
曉臺忌 |
げうだいき |
けうたいき |
ぎょうだいき |
| 125 |
夾竹桃 |
けふちくたう |
けふちくたう |
きょうちくとう |
| 126 |
炬火の戲 |
きよくわのぎ |
きよくわのき |
きょかのぎ |
| 127 |
御忌 |
ぎよき |
きよき |
ぎょき |
| 128 |
御忌 |
ぎよき |
きよき |
ぎょき |
| 129 |
御忌定 |
ぎよきさだめ |
きよきさため |
ぎょきさだめ |
| 130 |
曲搗き |
きよくつき |
きよくつき |
きょくつき |
| 131 |
清瀧權現護摩修行 |
きよたきごんげんのごましゆぎやう |
きよたきこんけんのこましゆきやう |
きよたきごんげんのごましゅぎょう |
| 132 |
清水千日詣 |
きよみづせんにちまゐり |
きよみつせんにちまゐり |
きよみずせんにちまいり |
| 133 |
清水寺本式連歌 |
きよみづでらほんしきれんが |
きよみつてらほんしきれんか |
きよみずでらほんしきれんが |
| 134 |
清水の牛王 |
きよみづのごわう |
きよみつのこわう |
きよみずのごおう |
| 135 |
清水星下り |
きよみづほしくだり |
きよみつほしくたり |
きよみずほしくだり |
| 136 |
去來忌 |
きよらいき |
きよらいき |
きょらいき |
| 137 |
許六忌 |
きよろくき |
きよろくき |
きょろくき |
| 138 |
金瘡小草 |
きらんさう |
きらんさう |
きらんそう |
| 139 |
霧 |
きり |
きり |
きり |
| 140 |
蛬 |
きりぎりす |
きりきりす |
きりぎりす |
| 141 |
切山椒 |
きりざんせう |
きりさんせう |
きりざんしょう |
| 142 |
切山椒 |
きりざんせう |
きりさんせう |
きりざんしょう |
| 143 |
霧島祭 |
きりしままつり |
きりしままつり |
きりしままつり |
| 144 |
基督の昇天祭 |
キリストのしようてんさい |
キリストのしようてんさい |
キリストのしょうてんさい |
| 145 |
桐の花 |
きりのはな |
きりのはな |
きりのはな |
| 146 |
桐の實 |
きりのみ |
きりのみ |
きりのみ |
| 147 |
桐一葉 |
きりひとは |
きりひとは |
きりひとは |
| 148 |
切干製す |
きりぼしせいす |
きりほしせいす |
きりぼしせいす |
| 149 |
麒麟草 |
きりんさう |
きりんさう |
きりんそう |
| 150 |
木を囃す |
きをはやす |
きをはやす |
きをはやす |
| 151 |
金柑 |
きんかん |
きんかん |
きんかん |
| 152 |
金柑の花 |
きんかんのはな |
きんかんのはな |
きんかんのはな |
| 153 |
金魚 |
きんぎよ |
きんきよ |
きんぎょ |
| 154 |
金魚 |
きんぎようり |
きんきようり |
きんぎょうり |
| 155 |
金玉糖 |
きんぎよくたう |
きんきよくたう |
きんぎょくとう |
| 156 |
金魚草 |
きんぎよさう |
きんきよさう |
きんぎょそう |
| 157 |
金魚玉 |
きんぎよだま |
きんきよたま |
きんぎょだま |
| 158 |
金魚品評會 |
きんぎよひんぴやうくわい |
きんきよひんひやうくわい |
きんぎょひんぴょうかい |
| 159 |
金魚藻 |
きんぎよも |
きんきよも |
きんぎょも |
| 160 |
錦雞菊 |
きんけいぎく |
きんけいきく |
きんけいぎく |
| 161 |
吟行始 |
ぎんかうはじめ |
きんかうはしめ |
ぎんこうはじめ |
| 162 |
金庫開 |
きんこびらき |
きんこひらき |
きんこびらき |
| 163 |
金絲梅 |
きんしばい |
きんしはい |
きんしばい |
| 164 |
金盞花 |
きんせんくわ |
きんせんくわ |
きんせんか |
| 165 |
銀盞花 |
ぎんせんくわ |
きんせんくわ |
きんせんか |
| 166 |
紅南瓜 |
きんとうぐわ |
きんとうくわ |
きんとうが |
| 167 |
金鳳花 |
きんぽうげ |
きんほうけ |
きんぽうげ |