季語検索
<
50音
検索結果一覧>
| No |
季語 |
読み |
濁音なし |
現代仮名遣い |
| 101 |
鹿島の事觸 |
かしまのことぶれ |
かしまのことふれ |
かしまのことぶれ |
| 102 |
鹿島の司召祭 |
かしまのつかさめしまつり |
かしまのつかさめしまつり |
かしまのつかさめしまつり |
| 103 |
鹿島祭 |
かしままつり |
かしままつり |
かしままつり |
| 104 |
火事見舞 |
くわじみまひ |
くわしみまひ |
かじみまい |
| 105 |
賀状書く |
がじやうかく |
かしやうかく |
がじょうかく |
| 106 |
嘉定喰 |
かぢやうぐひ |
かちやうくひ |
かじょうぐい |
| 107 |
柏落葉 |
かしはおちば |
かしはおちは |
かしわおちば |
| 108 |
槲散る |
かしはちる |
かしはちる |
かしわちる |
| 109 |
柏■ |
かしはもち |
かしはもち |
かしわもち |
| 110 |
柏黄葉 |
かしはもみぢ |
かしはもみち |
かしわもみじ |
| 111 |
春日御田植祭 |
かすがのおたうゑまつり |
かすかのおたうゑまつり |
かすがのおたうえまつり |
| 112 |
春日の水■ |
かすがのみづあめ |
かすかのみつあめ |
かすがのみずあめ |
| 113 |
春日祭 |
かすがまつり |
かすかまつり |
かすがまつり |
| 114 |
春日若宮祭 |
かすがわかみやまつり |
かすかわかみやまつり |
かすがわかみやまつり |
| 115 |
粕汁 |
かすじる |
かすしる |
かすじる |
| 116 |
數の子 |
かずのこ |
かすのこ |
かずのこ |
| 117 |
數の子製す |
かずのこせいす |
かすのこせいす |
かずのこせいす |
| 118 |
霞 |
かすみ |
かすみ |
かすみ |
| 119 |
風邪 |
かぜ |
かせ |
かぜ |
| 120 |
化生 |
くわせい |
くわせい |
かせい |
| 121 |
風薫る |
かぜかをる |
かせかをる |
かぜかおる |
| 122 |
稼初 |
かせぎぞめ |
かせきそめ |
かせぎぞめ |
| 123 |
かせとり |
かせとり |
かせとり |
かせとり |
| 124 |
風光る |
かぜひかる |
かせひかる |
かぜひかる |
| 125 |
片栗の花 |
かたくりのはな |
かたくりのはな |
かたくりのはな |
| 126 |
片白草 |
かたしろぐさ |
かたしろくさ |
かたしろぐさ |
| 127 |
蝸牛 |
かたつぶり |
かたつふり |
かたつぶり |
| 128 |
酢漿草 |
かたばみ |
かたはみ |
かたばみ |
| 129 |
帷子 |
かたびら |
かたひら |
かたびら |
| 130 |
肩蒲團 |
かたぶとん |
かたふとん |
かたぶとん |
| 131 |
肩三日 |
かたみつか |
かたみつか |
かたみっか |
| 132 |
勝尾寺の富 |
かちをでらのとみ |
かちをてらのとみ |
かちおでらのとみ |
| 133 |
搗栗飾る |
かちぐりかざる |
かちくりかさる |
かちくりかざる |
| 134 |
搗栗造る |
かちぐりつくる |
かちくりつくる |
かちぐりつくる |
| 135 |
花朝節 |
くわてうせつ |
くわてうせつ |
かちょうせつ |
| 136 |
鰹 |
かつを |
かつを |
かつお |
| 137 |
鰹釣 |
かつをつり |
かつをつり |
かつおつり |
| 138 |
鰹の烏帽子 |
かつをのゑぼし |
かつをのゑほし |
かつおのえぼし |
| 139 |
鰹節製す |
かつをぶしせいす |
かつをふしせいす |
かつおぶしせいす |
| 140 |
脚氣 |
かくけ |
かくけ |
かっけ |
| 141 |
學校始 |
がくかうはじめ |
かくかうはしめ |
がっこうはじめ |
| 142 |
月山祭 |
ぐわつさんまつり |
くわつさんまつり |
がつさんまつり |
| 143 |
桂の宮相撲 |
かつらのみやずまふ |
かつらのみやすまふ |
かつらのみやずもう |
| 144 |
門の神棚 |
かどのかみだな |
かとのかみたな |
かどのかみだな |
| 145 |
門松 |
かどまつ |
かとまつ |
かどまつ |
| 146 |
門松の營 |
かどまつのいとなみ |
かとまつのいとなみ |
かどまつのいとなみ |
| 147 |
蚊蜻蛉 |
かとんぼ |
かとんほ |
かとんぼ |
| 148 |
金葎 |
かなむぐら |
かなむくら |
かなむぐら |
| 149 |
要の花 |
かなめのはな |
かなめのはな |
かなめのはな |
| 150 |
蟹 |
かに |
かに |
かに |
| 151 |
蟹草 |
かにくさ |
かにくさ |
かにくさ |
| 152 |
蟹豆腐 |
かにどうふ |
かにとうふ |
かにどうふ |
| 153 |
加年拂 |
かにばらひ |
かにはらひ |
かにばらい |
| 154 |
蟹胥 |
かにびしこ |
かにひしこ |
かにびしこ |
| 155 |
鐘霞む |
かねかすむ |
かねかすむ |
かねかすむ |
| 156 |
鉦叩 |
かねたゝき |
かねたゝき |
かねたたき |
| 157 |
纈草 |
かのこさう |
かのこさう |
かのこそう |
| 158 |
樺太祭 |
かばふとまつり |
かはふとまつり |
かばふとまつり |
| 159 |
黴 |
かび |
かひ |
かび |
| 160 |
鹿火屋 |
かびや |
かひや |
かびや |
| 161 |
歌舞伎顏見世 |
かぶきのかほみせ |
かふきのかほみせ |
かぶきのかおみせ |
| 162 |
歌舞伎囃子初 |
かぶきはやしぞめ |
かふきはやしそめ |
かぶきはやしぞめ |
| 163 |
兜蟲 |
かぶとむし |
かふとむし |
かぶとむし |
| 164 |
蕪菁 |
かぶら |
かふら |
かぶら |
| 165 |
蕪汁 |
かぶらじる |
かふらしる |
かぶらじる |
| 166 |
蕪菁干す |
かぶらほす |
かふらほす |
かぶらほす |
| 167 |
蕪蒸 |
かぶらむし |
かふらむし |
かぶらむし |
| 168 |
南瓜 |
かぼちや |
かほちや |
かぼちや |
| 169 |
鎌鼬 |
かまいたち |
かまいたち |
かまいたち |
| 170 |
鎌祝ひ |
かまいはひ |
かまいはひ |
かまいわい |
| 171 |
蟷螂 |
かまきり |
かまきり |
かまきり |
| 172 |
鎌帛 |
かましめ |
かましめ |
かましめ |
| 173 |
叺織 |
かますおり |
かますおり |
かますおり |
| 174 |
竈猫 |
かまどねこ |
かまとねこ |
かまどねこ |
| 175 |
蒲の穗 |
がまのほ |
かまのほ |
がまのほ |
| 176 |
窯始 |
かまはじめ |
かまはしめ |
かまはじめ |
| 177 |
竈祓 |
かまばらひ |
かまはらひ |
かまばらい |
| 178 |
蒲筵 |
かまむしろ |
かまむしろ |
かまむしろ |
| 179 |
竈山祭 |
かまやままつり |
かまやままつり |
かまやままつり |
| 180 |
髪洗ふ |
かみあらふ |
かみあらふ |
かみあらう |
| 181 |
神在 |
かみあり |
かみあり |
かみあり |
| 182 |
髪置 |
かみおき |
かみおき |
かみおき |
| 183 |
神送 |
かみおくり |
かみおくり |
かみおくり |
| 184 |
神還 |
かみかへり |
かみかへり |
かみかえり |
| 185 |
上賀茂御棚飾 |
かみかもおたなかざり |
かみかもおたなかさり |
かみかもおたなかざり |
| 186 |
上賀茂の元日神事 |
かみかものぐわんじつしんじ |
かみかものくわんしつしんし |
かみかものがんじつしんじ |
| 187 |
上賀茂燃燈祭 |
かみかものねんとうさい |
かみかものねんとうさい |
かみかものねんとうさい |
| 188 |
髪切蟲 |
かみきりむし |
かみきりむし |
かみきりむし |
| 189 |
紙子 |
かみこ |
かみこ |
かみこ |
| 190 |
紙漉 |
かみすき |
かみすき |
かみすき |
| 191 |
髪長 |
かみなが |
かみなか |
かみなが |
| 192 |
雷 |
かみなり |
かみなり |
かみなり |
| 193 |
上難波の御祓 |
かみなんばのおはらへ |
かみなんはのおはらへ |
かみなんばのおはらえ |
| 194 |
神の旅 |
かみのたび |
かみのたひ |
かみのたび |
| 195 |
神の留守 |
かみのるす |
かみのるす |
かみのるす |
| 196 |
紙衾 |
かみぶすま |
かみふすま |
かみぶすま |
| 197 |
神迎 |
かみむかへ |
かみむかへ |
かみむかえ |
| 198 |
神渡 |
かみわたし |
かみわたし |
かみわたし |
| 199 |
龜戸鷽替の神事 |
かめゐどうそかへのしんじ |
かめゐとうそかへのしんじ |
かめいどうそかえのしんじ |
| 200 |
龜戸道祖神祭 |
かめゐどだうそじんまつり |
かめゐとたうそしんまつり |
かめいどどうそじんまつり |